2007年04月29日

新 Blog への移行のお知らせ

ちらしのうら分室への移行が決定いたしました。
皆様、こぞっていらしてください。
こちらになります。



http://masayu-i2.seesaa.net/

某先輩の御提言どおり、
頭の FLASH は、説明が読めるようにしました。
posted by masayu-i at 15:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月25日

blog の移動を画策中

更新が重くなってきたことと、
バグなのか、様々な(ブログパーツの)機能が使えなくなってきたこと、(特に月ごとの件数表示が出せなくなった)
記事自体のエクスポートが 今月分のみしか実施できなくなってしまったこと (記事数が多すぎるそうです)
などが重なりまして、ブログの一部を引き継ぎ、新しいサイトへうつす準備をしています。

実験サイト

http://masayu-i2.seesaa.net/


思えば本サイトも、Blog 、CSS のテストベッドとして立ち上げ、FLASH と Blog の融合(ホリエモン風に言うと)などもふくめて実験してまいりました。
また、写真の掲載を精力的に実施、最新ハードウェアをぐだぐだと取り上げてまいりました。
このスタンスを維持発展すべく移してまいりたいと思います。


従いまして、4月末をもって 本サイト(http://masayu-i.seesaa.net/)は休止状態となり、新サイト(http://masayu-i2.seesaa.net/)に移行することになると思います。


移行までのもうしばらくはこちらでお付き合いください。
どうぞよろしくお願いします。
posted by masayu-i at 07:22| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月20日

笛検4級〜1級(非公認)まで揃い踏み!

◆笛検4級
まずはこちらで腕試し!
これだけ5問だけです。まずは普通の読者なら合格できるレベルです。




◆笛検3級
次はこちらで。
レベルとしては、ジャガ〜好きを自認している人であればなんとか受かっていただきたいところです。




◆笛検2級
3級をクリアしている方は是非こちらを。
ジャガーマニアでないと歯が立たないでしょう。




◆笛検1級
笛検2級をクリアした猛者専用の超頂上コース。
これが受かればメシ王の称号を差し上げます。




以上。
是非試してください!

posted by masayu-i at 23:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

笛検定4級(前回より簡単)

まずはこれから!

posted by masayu-i at 07:06| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月19日

ザ・検定

posted by masayu-i at 07:00| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いろいろなことがあるけど…

FED 発表とか、SONY 有機EL 今年冬に発売決定とか、新 Bravia シリーズには S/V にまでクロスメディアバー搭載とか(我が家の HVX なんか、とうに搭載してるけど) ニュースが飛び交っております。

オリンパスの新フォーサーズ機やら、E-1後継は Foveon タイプだなどという話もあります。

SIGMA はといえば、Dp1の話はなく、SD14 の画像サンプルが増えた程度でした。


そんないろいろなことがあって、生活側でも政治側でも色々な動きがあって国際情勢も色々で、円安ドル高。(小学校のころとネタレベルが変わらない・・・orz. まぁ最近の最安値更新らしいんで、一応いいかな。)


そんななかですが、
めずらしく家族とチャットなどをしました。
友人(namuko やら)や 嫁とはしょっちゅうしてましたが、親、兄妹とはあまり無かったので、新鮮。
しかも、無意味にビデオチャットだったり(笑

しかもこっちで使ってるのが 2000 年発売の FinePix6800z。
これが、現在の MS Web camera (先日1万円越えで購入したらしい) より提供する映像が美麗だったりするから面白い。


写っているコンテンツが悪いって言われたけど、余計なお世話だよ!
ちびっこはもう寝てるってば @10時!
posted by masayu-i at 01:22| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月18日

masayu-i と写真とカメラ 2。

前回(ココ)の続きです。


2001、2002とデジカメを揃えてまいりました。

FinePix 6800z の派手な "綺麗チック色"Cybershot U20 のお手軽ビジュアル・ブックマークの快適さは永遠に不滅だと思っていたものですが、どこかの画像掲示板で衝撃的な写真に出会うことで、これらの蜜月は終わりを告げます。

どこの掲示板かは忘れたのですが、タイかカンボジアあたりの白い仏像を濃い青空を背景に撮影された写真で、凄まじいダイナミックレンジ、すばらしい解像感、素敵な色だったことがとても鮮烈であり、かつ、ノイズが無く見たままのような画像を発見し、釘付けになりました。


”見たままのような” これが私が写真に求めるものです。

フィルム時代のものは(普通のネガでは)色がだいぶ不自然であり、また、フィルムのグレインノイズが無視できないほど出るものが普通で、フォーカスも曖昧、遠くの電線ばかり細かく解像するといった具合でしたが、これにはまったく興味が沸きませんでした。

まずは namuko の FP 40i で、適切な解像感の確保とそのグレインノイズからの開放が見て取れました。
そして、この”見たままのような”写真に出会ったことで、デジタルは次の段階にあることがわかりました。


このカメラこそが、SIGMA SD9 でした。
調べれば調べるほど怪しいカメラであることがわかりました。
カメラとしては驚くほど低性能でプリミティブなのだそうですが、オート志向である FinePix 6800z / U-20 使いには、ボディ性能なんてあってないようなもの。

そう思っていた時代が僕にもありました…


初一眼レフということで、色々な苦労がありましたが、特に困ったのが”適正な露出”でないと SD9 は相当嫌な色を吐くということでした。
肌が黄色っぽくなり、暗部には赤とグリーンのノイズが載りまくりました。

光が十分な箇所の解像は凄まじかったですが、一方日陰は荒れます。


しかし、P モード + 露出1段多め というテクで、これらはアッサリ解消。SPPでの色補正も手伝って、満足できる写真が量産されるようになったため、今では常に持ち出すカメラになっています。

SIGMA SD9 になって変わったのは撮影法だけではありません。

鑑賞法もほとんど等倍〜6倍程度まで拡大して鑑賞するようになりました。ただの趣味ですが、SD では 6倍拡大した絵でも(パネルの DPI によっては)だいぶ楽しめます。

そんなこんなでこんな感じになっています。
posted by masayu-i at 01:03| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月17日

masayu-i と写真とカメラ。

掲示している写真をみれば一発でバレることだが
色々素人だけれども、写真も”ド”のつく素人です。


なまじっか変なカメラを使っているせいで、
セミプロ、あるいはリアルプロの方とお話しする機会を(とても幸いなことに)いただきましたが、意識のレベルの差に唖然とするくらい、写真撮影についてコダワリが無いのだなぁと思います。

とはいっても、写るンデスとかコンパクトなデジカメ (ixy / cybershot / coolpix / finepix / optio みたいなね) で漫然と撮影しているよりはちょっとはマシになったと思います。



写真自体は、2001年、 FinePix 4800z 購入前後で目覚めました。

今から思うと不思議なことですが、職場の同僚だった、namuko 氏が 200万画素のFinePix(MP3 を聞けるコンパクトなやつ)を持っていて、これがウォークマンサイズの癖に、やけに綺麗に写りやがるのです。
これの写真を見た瞬間に、あ〜、デジカメもここまで来たんだと思いました。
90年代のデジカメはビデオをキャプチャしたような眠い画像のようなものでしたが、2001年にもなれば、現在のケータイデジカメよりはもはやまともな画質になっていました。

FinePix 4800z では、すばらしい色彩と200万画素機としては極限の解像感を提供してくれました。
樽型の歪みは、むしろ私には興味深い写真を提供してくれるものとしか思えませんでしたし、3倍ズームによるボケ表現の楽しさ、オートフォーカスの合従による爽快さを与えてくれました。

その後さまざまな経緯で 4800z は破壊されてしまい、 6800z にステップアップしました。
レスポンスが落ちたのと、300万画素時での解像感の劣化が多少気になりましたが、でも総合的な解像振りではやはり 4800z を上回り、A4 印刷にも耐えられる画像を生成してくれました。(4800z より色が鮮やかできつい印象です)


サブ機として、 Cybershot U20 が活躍しました。
こいつが、スナップの楽しさ、短焦点の良さ、”ビジュマ” を教えてくれたように思います。



そして、現在最頻度で使っている SIGMA SD9 の購入(中古)へと至ります。
この後の話は続きで…。
posted by masayu-i at 01:00| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月13日

[絵] リアル ヤッターワン & ボヤッキー

またもや最近マイミクになった こーじ氏から 最新情報が。
なんと、ヤッターマンが実写になるとか。
ボヤッキーとヤッターワンの再現がきになるところなので
とりあえあず想像図でも描いてみた。
白黒だけど我慢してね♪

↓こちらクリックで拡大です。

real_boyakky_yatterwang.JPG


もうちょっと怖く(キモく)したほうが面白かったな。
posted by masayu-i at 23:06| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

不明バトン

つい最近お知り合いになったツインズパパさんよりバトンをいただきました。
あと、是非いらしてくださいね、よろしくお願いします。


【6人にバトンを回す。(回す人を最初に書いておく)】
せっかく6人との指定があるのでランダムに選びました!
実在の人物かどうかは怪しいところですが…
下記以外の方でもご自由にどうぞ!

・浜渡浩満 さん
・酒留清彦 君
・やく○さん
・釣吉こむ平 君
・阿部 さん
・ヘモグロビン伊藤 さん

【名前は?ニックネームは?】
名前:masayu-i。
ニックネーム: そぉい または メデューサの涙。

【おいくつ?】
8歳を20年ほど無駄に経過した感じ。

【職業は?】
会社員。

【趣味は?】
画質談義
デジブツ談義
にこ動カキコミ
写真撮影・画質鑑賞
映画鑑賞
テニス・スカッシュ
かいもの
わが子と遊ぶ
ほか

【好きな異性のタイプは?】
嫁?みたいに気楽に一緒に居れるタイプかな

【特技は?】
・寝るのが割りと早い
・無理と言う

【資格は何か持ってる?】
・夫 ?
・父 ?
・MOS (Word 2003)
・初級 シスアド
・Pitman Type Writing
・PET
・First Certificate
・英検準一級
・普通自動車 / 普通自動二輪(軽)
...etc.

【悩み事はある?】
・より高性能な PC が欲しいが、現実に欲しいと思うブツが無い
・VAIO Type-T に CoreDuo 2.16GHz が積まれていない / GeForce じゃない
・10-20mm レンズが高いが、欲しい
・DP1 が出ない
・SD14 がイマイチ
・ボーナスが安い
・あと、自分の体重・体型・健康状態と家族それぞれの抱える問題


【好きな食べ物と嫌いな食べ物は?】
好きな食べ物:美味いもの。寿司やらラザニヤやらカレーやら。
嫌いな食べ物:不味いもの、特に不味い焼き魚料理とか。

【最近の喜怒哀楽は?】
喜:SPP3.0 による SD9 高画質化 / チビが日々言語習得 / ayame 比較的快調
怒:コピワン / JASRAC / 特定アジア / 与党 & 野党 / VAIO のていたらく / ブルレイ高価すぎ / チビ の(しつけ?)のためには心を鬼にすることも。
哀:体調不良の友人に対して / とうちゃん(じいちゃん)の長期出張(で孫に会えなくてかわいそう)
楽:チビや ayame との会話、画質談義


【ナンパ&キャッチ&勧誘】
いみがわからない・・・
受ける: ほとんど無い
する: 全く無い

【今年のクリスマスはどうする予定?】
家族と過ごすに決まってる。

【最近告白された?】
チビにキライ、あっちいってと…。(泣)
* 好き、こっち来てとも言われたから相殺かな。

【好きな漫画は?】
ピュ〜と吹くジャガー (by うすた京介) 
My バイブルと言っても過言ではない。

【最近のお気に入りの曲は?】
jamiroquai Runnaway

【最近キュンもしくはドキッとした話ある?】
ちびが甘えてきた。
嫁が甘えてきた。

【最新の買い物情報は?】
??意味が良くワかラない
Type-T に CoreDuo が載ったら買い

【お気に入りのブランドは?】
Foveon / SIGMA / WIRED / PCG-Z1R

【猫派?犬派?】
どちらかというと犬。ネコはなつかないから。
でも、ネコはほっといても勝手にやるからラクかな?

【好きな人は居る?】
家族、友人

【貴方が愛する人へ一言!】
ちっこいのと大きいの二人に向けて。
爆笑と真顔の交互でやってきましょう。

【バトンを回す人6人を指名すると同時に、簡単に他者紹介を!】

・浜渡浩満 さん
部活程度の忍者。
得意技は”浜〜がいっぱい”
・酒留清彦 君
将来は一流の笛職人。
特技は突っ込み。
・やく○さん
花屋の店長で、殺人とか麻薬密売とか、暗殺には厳しいんだ!
営業が苦手だけどお葬式には強いよ。
・釣吉こむ平 君
最近凍狂にのぼってきたおのぼりさん。
つっこみが得意。
・阿部 さん
我慢大会マスター。
もうすでに只のマゾの領域は圧倒的に超え、忍者すら圧倒する我慢強さとキモさ。
・ヘモグロビン伊藤 さん
鼻息が荒い。あとなんかキモイ。
メイクの達人。

上記以外の方もぜひ。 ご自由に拾ってってください。
posted by masayu-i at 07:19| 東京 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月10日

昨日の SIGMA SD9 の写真@ ARIO などからの考察

まず申し上げておきたいのは、
この Web サイトで頻繁に掲示している SIGMA SD9 というデジタル一眼レフカメラは、2002年発売の、すでに5年も前のカメラ・ということである。

http://www.sigma-photo.co.jp/camera/digital/sd_9.htm

手前のことで恐縮だが、ちょうど前職から今の職場に移った時期の発表のようで、当方は FinePix 6800z を保持していた時期だ。

この間の デジタル一眼レフの進化はすさまじく、たったの300万画素だった CANON EOS D30、倍の解像度はあるが所詮 600万画素の EOS D60 と来たあたりだったものが、現在ではローエンドの kiss-dX でさえ 1000万画素を超えた。

http://www.canon-sales.co.jp/pressrelease/2002-02/pr_eosd60.html


時代の移り変わりは早い。
そんななかで SD シリーズの要である現像ソフトの SPP3.0 リリースである。
2002年 製造のカメラが、2007年にアップデートを受け、ある意味最新化されたということになると、やはり痛快な感がある。


もともと等倍解像度では数百万のデジバックやら、同シリーズの新機種程度しか比較対照が無い ある意味オンリーワン な SD シリーズの魅力が(反対に、糞な点もテンコ盛りではあるが)さらに増したということになる。

そこであえて昨日の Photo の話になるが、暗部ノイズがだいぶ減ったのである。

特に蔵前橋通り を撮った写真などで、道路の路線を表示した青い看板、これにグリーンのノイズが見られないことが大進歩である。


このブログを編集するのに使っている VAIO NOTE Z は 2003年購入の3年選手(4年目)の機体である。
次手を入れるべきは PC かなぁ。

10-20mm レンズも欲しいんだけどなぁ…
posted by masayu-i at 23:58| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月05日

親の飯をたらふく食う

昨夜も「おかえり」(初めて聞いたぞ、お前のその言葉!)と笑顔で迎えつつ、すぐに「マ〜マ、マ〜マ、ダッチョ!」になったうちのチビだ。
私が飯を喰いだすとすぐにひざにチョコンとのっかって、「あ〜ん」をした。
ご飯を欲しいらしい。


昨夜は結構渋い和食だったが、満遍なくどれも食べた。
これは意外。
さらには半分くらい喰われてしまって更に意外。
ほっぺと口は大きいが、小食なのがチビなのだ。


ちなみにチビ君はきちんと夕飯を事前に食べていたはずなのだが・・・
隣の芝は青いというけれども、とうちゃんの飯は美味そうだったんだろうか。


そんなこんなで飯食った後は比較的パパパパ言う様になった。
現金なものである(笑
posted by masayu-i at 07:25| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

パパ稼(?)業

パパということをやって稼ぐわけでもなければ、代々続く業務っつってもあれなので、”課”業にしこうかとおもったんですが、パパ+か業 の場合 検索すると案外課業は少なくて稼業が多かったので、そっちにします。

というわけで、パパ稼業です。


色々あるわけですが、一番つらいのは
わが子が「パパよりママ」という反応が非常に強く出るときです。


まぁ ママといる時間のほうが長いし、ママはあまり叱らないし(だいぶ怒ってることもあるけど静かに諭すことが多い)包容力のある優しいママです。
叱り役・怒り役・のパパはいやだというのはよくわかるんですが、叱った直後ならともかくぜんぜん関係ない普段のときにこういう反応が来るのはとてもつらい。

それだけじゃないジャンよ〜
俺のほうが結構集中して遊び相手するじゃんよ〜

とかも思うわけです。

そういうときすげぇ大爆笑してよろこぶじゃんよ〜

と、とても強く思うんです。

すくなくとも、パパあっちいって とか
パパいや、ママ〜 とかそういうのひどいじゃんよ〜

と、そう思うんです。
切ないわけです。


すんげぇ甘ったれだし、なまいきだし、わがままだし、泣き虫だし、いたずらだし、あまりママのつくるご飯をきちんと食べたりしないし、ことあるごとに 嫌ーよ ばっかりいうし、どうしようもないヤツですが、それでもカワイイわが息子なのであります。


あーそういえば我が息子なんだな。

なんか まだ カワイくてちっこくてなんとなく俺に似てるヤツ(行動なんかは ayame にそっくり)くらいにしか実感できないのが良くないのかしら…。
posted by masayu-i at 12:51| 東京 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

脈絡は無い

【土曜日】
四谷(わが母校付近です)の花見をした。
当家の花見は本当に見るだけ〜。
飲まない。
私流は写真を撮りまくる。
だから一人で遅れてしまう。
ついでにビデオをまわすとビデオのほうはなんか残念な感じになっちゃう。
ああいう場はなんだ、分身?したいなぁと思ったりする。

【日曜日】
namuko のご実家で盛大な御馳走を頂きつつ(ごちそうさまですた)Wii Sports 中に ayame 爆睡 チビはお邪魔しまくり GTForce 回しまくり。50 インチプラズマも(家が 32 インチになったおかげで)見慣れてきたなぁ。
というわけで、直ぐにおいとま、失礼しました。もうちょっとゆっくり話せればいいけどちびっ子つきだとこんなもんですよ…。
話題は結婚式の写真になって、いっぱい見せて頂いたが、各場所各機種写りが独特で面白かった。
同じ会社の製品だとやはり値段が高いヤツのほうが写りがいいので、下位機種の写真を後に見ると萎えるなぁ。
A3サイズはやっぱでかいよ。


昨日
当日公開の SPP3.0 を入れてみた。
当家の一眼レフは RAW Only なので、 Jpeg にするには”現像”作業が必須。
そこで SIGMA PhotoPro こと SPP が必要という按配。
最新版 3.0 は久々のビッグバージョンアップ。差異点が気になるところだが。
VAIO NOTE Z (Pentium M 1.5GHz) には重い重い…
サムネイルはぱっとでるけれども、
それぞれ1枚を大表示するのに1分くらいかかってるよ…
後の処理は軽いけど、ちょっとこれは使いづらいなぁ。ルーペ機能も無いし、スライドショーは SPP でやる必要性を全く感じないし。

メリットはグリーンとマゼンタのカラーノイズが結構減ること。
このあたりが唯一嬉しい機能のように思った。
posted by masayu-i at 08:42| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月28日

記録と記憶と、時々、解像度・を読んで。

記録と記憶と、時々、解像度を読んで。である。
元記事は以下である。

山田祥平のRe:config.sys
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0323/config151.htm

ざっと要約すると、

「コンパクトデジカメが1000万画素に到達した。そんなに要らないという人もいるけれど過去 35万画素で満足していた自分らは今はまったく満足できない。
表示デバイスの性能向上もあるのだし、将来を考えると性能過剰ということもないのではないか」

というようなことのように見える。

んで、この説の骨子が
「現在のコンパクトデジカメで、1000万画素が高画質」
「35万画素でも過去満足できた」
「今はその35万画素が満足できない」
「満足できない理由に表示デバイスの性能向上がある」
というわけなのだが…まぁちょっと乱暴だよね。

んで、僕が思うに、「35万画素でも過去満足できた」はダウト。
画質的には昔からダメダメだったと思う。150 万画素でも画質的(特にコストパフォーマンス)に疑問をもって買わなかったし、2001年にやっと200万画素(400万画素出力可能な)FinePix4800z で購入を決めた私としては、やはりここらの画素数は(L版/ディスプレイ鑑賞に)必要だとおもっており、それは現代(2007年)の基準でも然りである。

それは DPI の問題もそうだが、200万ピクセルのなかの解像ぶりにも影響があるのだ。
現在の1000万画素コンパクトデジカメは、正直言って1000万ピクセルの絵は吐き出すけれども、1000万画素を一対一では解像しない。むしろ半分以下程度の解像ぶりである。
これはサンプル画像をみれば等倍ではアマアマ描写であり、はっきりとわかる。

むしろ画素縮小による暗部ノイズやら手ぶれやら弊害がひどい状況である。

であるから、現代の技術でバランスがいいサイズ、デザイン、画素数というものが別にあって、それを選べば良いと思っている。
自分としてはそれは 600〜700万画素機であり、これを最大〜400万画素程度の設定で使用するのが効率が良いと思っている。


でかいだけでもやもやした糞画像はごめんだ。
あと、35万画素が綺麗だと思ってた当時のかたがたは、フィルム写真を当時スキャンした画像と比較すればすぐその愚がわかったはずである。

もちろん、フィルムに比べて利便性はたかかったろうけど、
どうかんがえても 写ルンです のほうが圧倒的高画質だと思う。



続きを読む
posted by masayu-i at 07:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月27日

あまりテレビは見ないけど

表題どおりテレビ(放送)はあまり見ないんだけど
BS-i の欧州鉄道の旅やら、地デジ / BS の世界遺産系番組は大好きなのである。

また、地デジでもロービジョンで放映され続けている(スタジオのみハイビジョン)「なんということでしょう!」でおなじみ、『劇的ビフォー・アフター(再)』などは、もう、完全に信者状態である。

「けっ、どうせここで胡散臭いギミックが・・・やっぱり!」みたいな信者らしからぬコメントを連発する俺こと masayu-i ではあるが、最後らへんの ビフォーアフター比較やら、家族の「ひゃっほう」との喜びよう(やらせかもしれんが、毎回あの演技の良さはやっぱ素じゃね?とおもう、騙され系 > masayu-i) を見るにつけ、「やっぱ匠はすげぇや」と思うわけである。

先日の土曜日もまたやってくれた。
なにせ8畳プラス3畳2間程度の一軒家。

(以下の1、身動きできない家 の件です。)
http://www.asahi.co.jp/daikaizo/banote/contents/rf16fujioka.html

これを中学目前の子どもふくむ3人家族ですんでおり、風呂なし、洗濯物干しも無し、もちろん 2F も無しなのだから驚き。しかも、この家、事務所兼務!!!おいおいおいおいおいおい!
更には物品売買のための倉庫も兼務って、どこ住むんだこいつら・・・

更には不要な壁を取っ払ってみると柱はやけこげたのやらの廃材の寄せ集め、不要な穴が開いてたり落書きまである始末。
しかも、下についてない。つまり、柱っぽいけど柱の役目をしてない…やばいだろこれ…フツーに考えて。
戦後のどさくさの廃材をかき集めてテキトーにつくられた家らしい…。

屋根も砂だらけだし。

床下は戦後のどさくさのゴミ散乱だし。

この悪条件で、たった500万円(デザイン料ふくまず*)でリフォーム(ほとんど改築)するってんだから 匠+大工さんは太っ腹である。まぁ今回の匠は実際にちょこっと太っ腹のご婦人でしたけどね。


まぁご婦人ということもあってか、水周りは配慮が行き届きまくり。
はては調理台の一部が鏡台に変形するおそるべきギミックつき。
うんうん、こういうの好きよ俺。
ホント、ビフォーアフター大好きな masayu-i なのでした。


んで、最後、「家族の問題をリフォームで解決しませんか?!」
この募集の仕方、サイコー。リフォームごときで解決?!?!?!


実際解決しまくりだから驚き。
毎回よくぞこんな変な家見つけてくるなぁと思います。

これからもがんばれ匠。がんばれビフォーアフター。
そして、再じゃなくて新になってくれーーーー!!




* どうするんだろうデザイン料は… テレビ局持ちなのかね?

http://www.asahi.co.jp/daikaizo/community/faq/

匠持ち出しだぁ…すげぇな匠は。

朝日の報道姿勢はデーキライだが、この番組だけは天晴れだと思う。
posted by masayu-i at 00:43| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月26日

[日記] 週末

土曜日は はるか昔に御世話になった K原女史 がはるばる日野からいらした。
話題は自分らの懐かしい日々の話になるわけだが
これが、なんせ埃及。カイロときたもんだからもう怪しい怪しい。
あとは最近のカイロ事情やらいろいろ聞いたよ。

チョコエッグの自動車を懸賞にすると、エジプシャンの怠惰な仕事ぶりが一変、やれば・できる(チョコエッグ欲しさに)みたいなほほえましい話とか。

日本に出稼ぎに出ている三国人?の雑魚寝ぶりの凄さ(ワンルームから朝・出勤に人が出てくる出てくる・みたいな)はなしとか。
たのしかったっす。お土産に 古代エジプト うんちく 図鑑 という本をくれて、これが凄い楽しくて。
もうちょっとで読破します。


日曜日はスーパー●●●チで御世話になっているオネーさま2名が仕事帰りにお越しくださり、我が家でスープランチに。
チビはいつもかわいがってもらっているので、とってもうれしかったみたいで一生懸命自動車とかみせてた(笑

んで、途中で嫁はレスン、チビは昼寝となり、予定していた同窓会の出席はならず。
遠方から恩師が来る情報があっただけにチョット残念だったけど、まぁしょうがないかなぁ。またの機会に。
posted by masayu-i at 07:00| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

趣味?

趣味となるかどうかわからない。
が、今の自分を一言で表現するとしたら
「画質マニア」であろうか。

ひとことで「画質」といっても基軸は複数、価値観も多様。
自分の場合は ”見たまま”の表現 +α ができること = 高画質 だと思っている。

各社 TV / デジタル一眼 / HDV、そろってこの”みたまま + α ” を追求しているが 私に言わせれば まずは ”みたまま”を。その上で ” + α ” なのである。


それが IPS + WEGA ENGINE HD の WEGA 32HVX であり、Foveon の SD9 なのだ。


IPS は最近やっと液晶各社が前面に押し出し始めた。
某コラムでは(26だったが)HVX がいかに銘記であり、2006年の最新のフル HD 機種をカモるほどの高画質ぶりに調整可能なことをあからさまに示していた。
Foveon は 1ドット解像ができるため、旧型機でさえ、オンリーワンな上、最近では SD14 をリリース、DP1 の発表など、面白くなってきている。

そう、そこで DP1 なのである。



上記、IPS よか SED(発売されるのか?) や HD ブラウン管のほうが高画質では?〜 や、Foveon よりも 1Ds や デジバックのほうが高画質ですよ? などあるだろう。

無い袖は触れんのである。
更に、でかすぎるもの(扱えるサイズを超えるもの)は最初から持っていないのと同じことである。

ちっさもの マニアでもある masayu-i が SD9 という巨大ブツで数年間我慢しているのはわりと奇跡だ。
そこに画質があればこそである。



画質マニア。

あんまりいないよなぁ世間には…
posted by masayu-i at 00:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月17日

[日記] 韓国海苔リスペクト

いや、ホント俺が間違ってましたよ。
韓国海苔なんて、和海苔に塩ふりゃいい・そう思っていた時期が俺にもありました・・・(AA略


いや、皆さん、聞いてください見てください。
これでつよ!↓

nori1.JPG

新郎こと namuko が手土産に持たせてくれた異様に軽い巨大箱の中に入っていたブツ。
ただ、しおぶっかけただけではない、なんともいえない旨みのハーモニーです。
あたかもパブロフと相対性理論のからみあう、ラビリンスのような…(以下略


まぁこのキャラクターのせいで色々萎えていたんだが

nori2.JPG


うまかったからよしとしよう。
posted by masayu-i at 18:35| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

[写真] うーん、難しい名前らしいですが…

晩平(?)柑。という名前らすぃです。

IMG10187.jpg

味は、少々青臭いながら、案外美味しいです。
ほんのり甘いハッサクというかんじかなぁ。
posted by masayu-i at 01:13| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月26日

[日記] 一家共倒れの巻き

色々書きたい事もあるけど
大人しい書き方を心がけようと思う。

先には ちび の不調あり。
なんか不機嫌。朝にはコンビカーではしゃぎまくったけど、夕方には微熱気味かつ便が緩く、夜には痛がってオムツ交換に大暴れする始末。

後には ayame の不調あり。
迷っていた亀戸行きもレッスンも
行くのをとめてよかった。
(亀戸のほうは一人でもいくか?とは言ったけど…)


住宅ローン控除、パスポート申請、ayame の不調と最近休みが多くて仕事のほうが(最近はルーチンが減ったのでそんなに溜まったりはしないが)ちょっと心配なこのごろ。


家族元気で家長楽 ですよ、ホント。
みんなげんきになって〜!
posted by masayu-i at 08:34| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[日記] 疲れた〜のつづき。

疲れた原因をば写真で振り返って見ます。

写真はすべてケータイ(W41CA)のリサイズ、一部色を Photoshop 4.0 で調整。

こちら、江戸川区役所。
今回はあんまり関係なかったけど、なんか無駄に綺麗なのでパシャリと。

edger_kuyakusho.JPG


お次は法務局。ただでさえ駅から遠い江戸川区役所よりさらに先にあるのがこの法務局。
住宅ローン控除に必要な登記簿抄本を取得するのには、この法務局にお世話にならざるを得ない。
のっぺりした特徴の無い白い建物だ。

edoger_1.JPG


登記簿抄本があれば、住民票、源泉徴収表、売買契約書があれば税務署へ Go! である。
この時期の税務署はとても込んでいるもので、特別に休みをいただいたのにもかかわらず案外な活況を呈していた。

edger_zeimu.JPG


途中で咲いてた花。
案外綺麗に写ってうれしいな。

flower.JPG



銀座のソニービル、例のショールーム。
実は、チョット前に寄っていたのに記事にしなかった。
むしろ成らなかった。...orz
残念だなぁ…見るべきものがほとんど無かったのが…。
見た限りでは今の唯一レベルのウリの x.v.Color 、調整で何とでもなるレベルに見える。こんなんじゃぁマニアは唸りませんぜ。

GInzaSONY.JPG



オマケで、うちのちびクンをちっさく掲載。
髪型が派手だったので。

konya_8bit.PNG

明日の朝にはお腹は治ってるかな?ちょちしんぱいです、ぱぱは。
posted by masayu-i at 00:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

疲れた

パスポートとって、法務局で戸籍抄本とって、税務署で住宅ローン控除をして・・・ 疲れた〜

ところで、当方の SIGMA 17-35mm ASPHERICAL HSM が故障したため、修理送りになってしまった。残念。
しかも、見積もり額が 8500円程度とか。懐に痛い。

最近のニュースで気になったのが IXY10。デザインツボですね。最初はパンダモデルがきになったけど、シルバーのほうが無難でいいかも。
サンプルはあいかわらずつまらない絵作りな甘い描写な写真だったけど、不可というほどではないし、安定した色なところは納得させるものがある。

COOLPIX S500 もなかなかだったが、光学ファインダーがないからやっぱイヤになったのと、発表と同時にサンプル掲示じゃないところが気に食わない。


最後に気になっているのが、PC。
なんだかんだいってそろそろ新しいのが欲しくなって来ている。
HD-VIDEO 編集を考えると BD-R 搭載ノートになっちゃうので、
まだまだ先の話なのだが…なんとなく ホッスィ。そんなきょうこのごろ。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
posted by masayu-i at 13:07| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月22日

eラーニング 2.0

半年ほど前、先輩から突然のメールをいただきました。
「eラーニング2.0 ってどんなものになると思う?」
その当時は皆目見当もつかず、とはいえ、当然 Web2.0 的な概念との絡みはあるんだろうなぁ とは思っていました。


Web2.0。忌まわしきその言葉は僕の脳裏にこっそり響いていました。

ナニが忌まわしいかって、今更じゃないですか?その概念。
しかも Web2.0 の時代だから”こうしなきゃならない”みたいな、そういうのがだいっ嫌いなんです。
デジタル一眼レフの趣向見てもらってご理解いただけるでしょ?
”SIGMA SD9” 愛好家です。
画素数信仰みたいな、巷の Web2.0 の使われ方にはウンザリです。
とはいえ、だいぶそういう声も(僕の周りからは)聞かなくなりました。
冷静な議論になってきているのでほっとしています。


ところで、なぜ今頃になって半年前の話題かというと…思いついたんですよ、 eラーニング 2.0 たる、ベストソリューションを。
ごめんなさい、僕は 数千社、受講者数百万人のデータから厳密にあれこれなんてことはしていません。そもそも統計関係はまったく駄目ですから。
でも、経験的に演繹して、このように進化させれば学習効果が飛躍的にあがるなぁ・と思い立ったわけです。


…と、ふと思い立って今 google 先生に問い合わせると、半年前当時と違って結構引っかかってくるものですね。
巷は e ラーニング 2.0 旋風でも?

中身があるのはこれくらいなもののようですね…。

教室に浸透するEラーニング2.0:学習の現場を変えるウェブアプリケーション


いろいろな方がこれを引用しているようです。
でも、僕読んでも…これ意味わからないんですが…これはつまり何が言いたいのでしょうか。

> キーワードは「ブログ」「Wiki」「ポッドキャスト」「Flickr」

これで学習ができるということなのでしょうか。
ブログ…を書くと学習効果がある?
Wiki…はナレッジマネジメントでしょう…学習?
ポッドキャスト…テープでも CD でも MD でも(現世代なら)ほとんど効果は同じですよね…そもそもそれってeラーニング?
Flickr…画像共有・整理…それだけあってどうする?生物学関係なら面白そうだけど。

ほかには、たとえば、学習室(ポータル)で、右側に設置されたカレンダーを真ん中や左に持っていけます・と。あー、そう、さすがですね。
で、それって学習効果に何の貢献があるの?

という風に、理解できませんでした。
学校の学習で、フリーソフトで色々楽しみながら自由研究をしよう!みたいなノリなら賛成ですけどね。面白そう。
でも、それって学習の本題よりIT学習になっちゃわないかなぁ…



…だいぶ前置きが長くなりましたが… こういうわけで、学習に貢献がありそうな策が急に浮かんだわけなんです。







・・・じゃーん・・・ 
って、ここでは具体的には発表できません、すみません。
とてもじゃないけど書いてたら朝が来ちゃうし、図を沢山入れずにまともに理解してもらうのは絶対無理だよ・・・。






・・・とまぁ、ヒントだけでも。

元ネタは ニコニコ動画です。
これだけでピンとくるひとはたっぷりいるでしょう。


あれの応用を色々な手法で実施していくほか、あんなことやこんなことで学習補完をしつつ、あれを組み込んで多面的に出力していくんです。
あのままじゃ”学習効果”を考えるとイマイチでしょうけどね。
(娯楽としてはサイコーですね、大好きです。)


これはきっと効果あるぞ〜…
ちょっと機能をいっぱいおもいついてしまったので
操作側の理解が難しすぎるかも知れないのが難点ですが、インタフェースでなんとかすれば。
面白いかもしれない。



まぁ学習内容によってもこの機能をフルに使う必要ない・なんてのもあるでしょうね。
ナレッジマネジメント関係の研修ならぜんぜん不要でしょうし。
posted by masayu-i at 01:18| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ・日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。