2007年03月13日

【PMA07】“キワモノ"が写真を変える

デジカメ Watch の、PMA2007 特集、SIGMA 山木社長へのインタビューである。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/13/5816.html

この写真が笑えすぎて困る。
すでにレンズという範疇超えてる(笑
(掲載写真は上URLからの引用)
 ↓
こちらを参照

「> 最初にCADでシミュレーションして設計を行ない、その時点で“これは、めちゃくちゃでかいなぁ”と思っていたんですが 〜(中略)〜 ある日、試作課の前を歩いていたら、窓の向こうでバケツのような筒を削っていて、ものすごい煙が上がっているんですよ。なんで、あんな巨大なバケツみたいなものを削っているんだろうと、担当者に聞いてみたら“社長、これは社長が作れといった例の200-500ですよ”と言われて、ギョっとしました。」


当たり前ですね。レンズフードがすでにバケツサイズ・・・



DP1 についても語っています。
アルミ外装についてはほぼ最終で、調整段階(改善の可能性あり)、
完成度は9割程度、最終調整段階。
絵の味付けは SD14 に似てはいるが、若干異なる。

とくに、DP1 についての社長コメントでは、

「> DP1という製品は、画質が良くなければ存在する意味のない製品です。」

というのに感動と言うか。でも当たり前と言うか。
妙に納得してしまいました。
画質が良くなければ存在する意味が無い。

恐ろしく厳しい現実ではありますが、まぁ DP1 の存在意義は確かにそのとおりだと思います。

1000万画素、高感度、超広角、フェイスキャッチ、便利・お手軽、お気楽、大画面、手振れ補正、5倍ズーム など、色々なキーワードがカタログを埋めていますが、それらは DP1 には無いものになりそうですし、それらのノウハウは SIGMA にはあまりなさそうです。

ASP-C サイズ Foveon センサーによるデジタル一眼レフ画質をコンパクトデジカメに持ち込む というのが唯一無二なのだと思います。

masayu-i としましては、Polaroid の x530 が失敗したのは(様々な理由があるとは思いますが、)主にその「画質が良くなければ存在する意味のない製品」のはずなのに、そうでなかったからのように思っています。


なお、インタビューの詳細は、上でも紹介していますが、下記まで。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/13/5816.html
posted by masayu-i at 12:58| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月09日

[Sigma DP1 続報] ついに、DP1 公式サイトオープン、仕様/パンフ 公開

ここんとこ、SIGMA ネタばかりですな。まぁ Nikon の D40X のサンプルもずいぶんと綺麗で、あのちっこさでこりゃねぇだろと思うくらいの良い絵だったんですが。

PMA 初日と言うことで、またまた SIGMA に動きがありました。

コンパクトデジタルカメラ SIGMA DP1開発のお知らせ 旧[写真あり]
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp_1.htm

コンパクトデジタルカメラSIGMA DP1発表)
http://www.sigma-photo.co.jp/news/sigma_dp1.htm

Dp1 公式サイト(本日オープン[写真あり])
http://sigma-dp1.com/

デジカメ Watch の記事[写真あり]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/08/5749.html


たった 240g で、ASP-C サイズ(フツーのコンパクトデジカメの12倍のサイズの)画像素子を搭載した、 SD14 相当の絵を出力できるコンパクトデジタルカメラ なのです。


前回もほっすぇほっすぇ いってましたけど。
ボディはあいかわらず LUMIX LX-1 やら Leica D-LUX3 (姉妹機) にそっくり。

質感は DP1 がだいぶ劣るように見えるが、スペシャルサイトの写真は、とてもカッコイイ。
堅実なデザインなので少なくともあきることはなさそうだ。


写真のスペックは書いてあるが動画については movie としか書いてない。 60fps 可能か、記録は jpeg-movie か Mp4 なのか、SD なのか 720p なのか フルHD(ありえないが)なのか、そのあたりがまったく不明である。


VGA / 30fps なのだろうが、とーーーっても気になるところである。

続報を待ちたい。
posted by masayu-i at 00:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月08日

[SIGMA SD について] SD14 の感想と SD9 の今後

先日の maro さんの大量アップのおかげで、 SD14 そのものの画質や SD10 との差について、だいぶクリアに分かってきたように思います。

http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/about_sigma_sd.htm

この差を見た限りだと、SD14 のベストショットは確実に SD10 のものより良いように思います。

・色(転びや白トビの減少)
・解像度(特に文字の解像で威力を発揮してますね)

ただし、maro さんが口酸っぱく「三脚立てろ」とおっしゃっているように、Foveon 掲示板の SD14 の作例についてはピントか手振れか、maro さんの作例ほどクリアでない作例(ISO の高いものでなくても)が、SD10/9 のときと比べて格段に多い気がして、その辺りが(SD 14 のせいではないかと)とても気になります。

手振れによりセンシティブということなら、そこまで気にせずに撮れる現行 SD9 もある程度のメリットがあるのかもしれません。


更に言及されている内容に、

「3年という歳月を
考えた時、大多数のユーザーはもっと大きな進化を期待していた
はずで、その期待に対して「納得の行く答えが出た」と断言できた
らもっと嬉しかったのですが・・・。」

という発言を見受けました。
全く同感でした。



というわけで、2002年発売で、いまや ドッグイヤーのデジタル一眼レフ業界では 5年 * ドッグイヤー(7年)の、35年前の機種みたいな勢いの SD9 ですが、引き続きかわいがってまいりたいと思います。(DP1 やら SD15 目当てでいきたいと思っています。)



なお、帰ってきた 17-35mm. やっぱり、室内だと(SD9 が)ノイジー。使用感についても 30mm のマニュアルフォーカスが楽しくなってきて、やっとイチガンレフそのものを楽しめるようになってきているので、明日からの撮影はもしかしたらサブ的な位置かも。


とかいいつつ、カメラにセットしたのは 17-35mm だけど(笑
広角はやっぱり大きなメリットだから…
posted by masayu-i at 06:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月06日

[SIGMA SD について] SD14 を触った。

今目の前に欧州鉄道の旅→水百景(川合郁子のバイオリン)を大写しにしている KDL-32HVX の前で書いています。
水百景のほうはちょっと絵がノイジーだけども、両方ともとてもいい番組だと思います。

さて、カメラのほうですが、西口 Bic で会社帰りに触ってまいりました。

重さは思ったより重かったです。(装備レンズが重かったせいかもしれません。)SD9 と大差ないように感じました。
(100g 軽いはずなんだけど…)

シャッターはショックも無く、音も小さかったです。ほかの会社さんのものよりさらに静かな印象を受けました。
AF は期待したよりは良く無かったです。なんか遅いし、もたつきました。
むしろ KissD 等のほうが同じ店内でもピンとあわせはクイックかつ正確なようにみうけられました。あくまでちょっとさわっただけの私見ですが。

ファインダーは、だいぶ見やすくなっていました。スポーツファインダーよ、さらば といったところ。

グリップは、僕の手には普通くらいです。もうちょっと小さくても良いし、今の SD9 でも大きな不満は無いです。



絵については、Foveon 掲示板、 Maro さんのとこなど、たくさん掲示されてきました。

受けた印象は 2ch の SIGMA SD14/10/9/DP1 板 での感想とほとんど同じ、「Foveon 自体は進歩なさそう」「Sigma photo Pro 3.0 のノイズリダクションは凄い」「そのかわり、 SPP3.0 現像は 2.1 と比べて解像感が少々眠く見えるようである」です。

まだまだ感想レベルですけどね。


あと、西川さんのブログを見ると、SD14が届いているようです。
次の Photojenic は SD14 かな?モデルの娘が気の毒ですね。

http://www.iwh12.net/blog/log/eid461.html



というわけで、最後に自分の SD9 の話題に戻りますが、例の 17-35mm ASPHERICAL が、8千4百円で修理完了、会津若松から帰ってきます。
今はホント懐が厳しく、100円でも恵んでいただきたいくらいなので本当にイタイ出費ですが、韓国行きも決まりましたし、せいぜいキョンボックンやチョンゲチョンでも撮ってきます。


ああ〜 僕の写真見てかの国に行きたくなるようではある意味こまっちゃうけど・・・そんな上手な写真撮れないから杞憂ですね。
荷物、まとめな。
posted by masayu-i at 22:45| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[SIGMA SD について] SIGMA SD14 本日発売

表題の件。

http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm

本日が発売日です。
すでに4日時点で所持してた方が何人かいたようです。
画像もアップロードされています。[ コチラの掲示板 ]


当方がなによりも気になるのが、新バージョンの現像ソフトである
SIGMA PHOTO PRO 3.0 の新機能、変更点です。
今までの 2.1 と何が違うのか気になっています。


変わった点(伝聞)

* 強力なノイズリダクション機能を獲得した。
* ノイズリダクションは SD14 のみならず、 SD10 / SD9 にも使うことができ、多大な効果がある。
* そのかわり、メモリ、CPU 周りのマシンパフォーマンスを、よりシビアに要求される。
* SPP 内での ファイルのドラッグコピー対応。
* 調整項目に ホワイトバランスが追加される。
* JPEG や TIFF 画像も (Fill Light 以外の) 画像調整が可能。
* スライドショウ / 印刷 / ファイル名一括変換 機能の搭載。
等など。


SPP 3.0、期待してます。続きを読む
posted by masayu-i at 12:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月16日

SD14 の画像サンプル ついに登場!

SD14 のサンプル写真キター!!!!!
すっげーーーーーー!!!!!!!!!
ほっすぇーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
美麗すぎーーーーー!!!!!

待った甲斐がありました。

http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/index.html

赤だいぶ良くなってるー!!!!
緑もグーレイト!

http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/still-life/img/sd14-sl-001.jpg

http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/still-life/img/sd14-sl-002.jpg

http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/still-life/img/sd14-sl-003.jpg

でも、

http://www.sigma-sd14.com/jp/sample-photo/snap/img/sd14-sn-004.jpg

なんて見ると、まだ花の赤周囲にニジミがみられるなぁ・・・残念。グリーンに載ったノイズはだいぶ改善されてるけど。

と思ったら、この赤にじみの写真は、延期前の 2006/9/5 のモノ。
上で紹介した美しい静物の3つは延期後の2007年1月〜2月撮影のモノ。

・・・何かありそうな気がします。


SPP3.0 を適用した SD9 もこんな絵が出るといいんだけどな。
posted by masayu-i at 08:59| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月07日

SD14 また延期

11月末 → 12月半ば → 翌年3月

延期続きです。

> 今般、特定の状況下でごくまれに画像の一部に問題が発生することが判明し、これを修正するには一部ハードウェアの変更が必要との判断に至りました。

現在の SD9/10 でも特定の状況下で画像の一部に問題が発生します。
しかし稀ではなくて常にですので見逃されたのかもしれません。

http://www.higashino.jp/photo/sd10/dcx3/x3/index.html#3

現行 SD9/10 よりも深刻な問題があるとしたら
それは困っちゃうなぁ・・・

Jpeg が汚い・くらいだったら、使わなきゃいいんだけどなぁ
posted by masayu-i at 08:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

世の中のデジタルカメラは大別して2種類しかない。

世の中には多くのデジタルカメラメーカーがある。
そのカメラにもカテゴリわけができる。
しかし丁寧に調べていくうちに、それらの要素をひっくるめたとしても、

世の中のデジタルカメラを大別すると、2種類 しかないことに気づくだろう。


つまりは、Foveon X3 センサーを搭載したデジタルカメラとそうでないデジタルカメラである。


それ以外の要素差は、 Foveon X3 センサー搭載のカメラで撮像された画像と
そうでない画像の差よりも極めて小さいからである。


一般的な比較要素になる 画素数 すら、 Foveon X3 とそうでないもの の差に比べると大きな要素にはなりえない。
これは、 Foveon X3 を積んだ 350万画素の SD9 の撮像画像が Bayer(一般的な) 1000万画素 と大差ない解像感で撮像できる事実が証明している。


写真に極めて厳しい目で見ていく場合、ノイズ情報が少なく、パリっとシャキっと写る Foveon X3 センサーは、私には非常に魅力的であり、それ以外から生成される画像はどれもとても残念に感じることが多い。
それは、未だにメガネに頼らず生活できる私が、この目で見ている風景に近いのが Foveon X3 センサーだからである。

これからも、Foveon X3 センサー搭載の SIGMA SD9 を愛するとともに、1月に登場予定の DP1 を注視していきたい。


▼ Foveon X3 センサー 搭載の SD9 の作例:

IMG08310.jpg

* 肌の黄色転びは 多くの場合 Sigma Photo Pro で 青方向に振ると改善される。

っちゅうか、うちの子が、近所の線路沿いに生えてる可憐な植物を虐待しているところです。このあとこの植物の赤い粒粒はひとつ残らずもぎ取られてしまいましたとさ。オソロしや〜続きを読む
posted by masayu-i at 00:01| 東京 ☁| Comment(8) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月12日

SIGMA SD14 の画質?!?!


一時期サンプルとして公開されていた(非公式)のだが、

http://dslcamera.ptzn.com/article/1225/sd14-smpsdsl-1010

これの画質が思わしくないことといったら大変なことだ。
ノイズザラザラ、黄色っぽく蛍光色っぽい色、解像感の劣化
など、さまざまである。

α版だろうといううわさもあるので、それを信じたいものだ。
posted by masayu-i at 00:30| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

[ SIGMA / FOVEON ] SD14 / DP1 続報


元記事=
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/26/news095.html

[以下、文章 / 写真 一部引用 ]
シグマは9月26日、FOVEONイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ「SIGMA DP1」の開発を表明。ドイツ・ケルンで同日から開幕した世界最大級の映像機器関連展示会「Photokina 2006(フォトキナ)」で、DP1のモックアップを公開した。「価格や発売時期は未定だが、来年1月には発売したい」(同社)


引用、終わり。

というわけで、すごいことになってまいりました。
来年1月に、この手のひらサイズ(手タレの手でかい?)が購入できるなんて夢のようですが、レンズで儲けられない以上、カメラ本体価格はかなり高価になるんでしょうか。気になるところです。

そして、ボディはアルミニウム! IT MEDIA に掲載されている大きい写真から判断すると、質感は当初私がリリース写真から勝手に想像していたよりはマシな様子。

> SD14は同じ2.5インチでも15万画素だったが、DP1には23万画素の高画素タイプを搭載している。

> 「動画撮影にも対応する予定。FOVEONを使った動画は、新しい映像世界を見せてくれるはず。また、撮像素子にスタビライザー機能を搭載しており、手ブレ補正機構に応用できる。

なにー!!!!!!!!!!

凄い!凄すぎる!!!
正しく”SD14キラー”ですな。

コレ、5万なら嫁に頼み込んで買おう。
posted by masayu-i at 00:20| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月26日

[ SIGMA / FOVEON ] サプライズあったーー!!!!!

SIGMA DP1 だってー!!!!!
コンデジサイズのくせに、 x1.7 の 1400万画素(450万画素*3色分)の、デジタル一眼レフ SD14 そのものにつかっているイメージセンサーを積んでるんだって?!最強のコンデジだ!!!!





http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/09/26/4672.html
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dp_1.htm

質感のチープさは泣けるけど、 Plaroid x530 のときと違って、Sigma SD とまったく同じセンサーを積んでるという強みがすごい。
35mm 換算 16mm レンズ(撮影時の画角は 28mm 相当)といったものがついており、 RICHO の GR Digital とガチンコ勝負するようなしないようなカメラ。

ほっすぃーなぁこれ。
発売未定なんだけどね・・・
SD14 なんかどうでもよくなってきたよ・・・
posted by masayu-i at 12:59| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月25日

ドイツ SIGMA で SD14 スペック公開!

http://www.sigma-foto.de/cms/front_content.php?idcat=114

そういうわけで。
450*3でした〜。

くわしいことはなんかドイツ語だから詳しく見ていくのが面倒なので…ざっくりと。
iso1600まで有効とか。
RAW Daten 12-bit, JPEGとあるので、やはり jpeg 記録はできるようになってますね。前まで RAW は10BIT だったとおもったので、こっちも進化かな。
まぁ、細かくは、日本語サイト出てからにしましょう。

センサーサイズが…20.7×13.8mm… 1.7 倍のままですね… orz 
posted by masayu-i at 22:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月19日

次期 SD

SD14 の発表(まだ簡易広告のみ)の後で興奮冷めてきたとき、
SD7 の噂がまた持ち上がっているようです。
撮像素子が フォーサーズ規格なのか!? などという与太話もあるようですが、まだ真実は闇の中といったところ。

カメラ機能の使い勝手、色のコントロールについて大幅に向上するのならば、現行300万画素でのボディサイズ縮小版でもアリだとおもいます。

僕は、改善して欲しい点は以下です。

色(肌色が黄色転びする / 暗めの赤の一部の色が全く再現できない / 濃い目のグリーンが黒になる)
ノイズ(草木を取るときに緑の草に赤いノイズが載る / 青空を撮るとブルーとグリーンの斑ノイズが / 高感度設定時の酷すぎるノイズの改善)
ファインダ(SD の解像度には不十分、もっとよく、大きく見えるようにしてほしい)
バッテリ(1系統は勿論、持ち、安定性をより向上させて欲しい)
ミラーショック(撮影時にバタム!となるのは手振れの元!)
グリップ(SD10で若干改善されたようですが…もっと持ちやすく!)
フラッシュ(SD14 から小さいのが標準で内蔵)
本体内 JPG (オート現像が使い物になって、その画像を記録できるように。)
posted by masayu-i at 12:55| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

SIGMA SD14 登場

http://www.sigma-sd14.com/

ttp://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=391371

9/26 にフォトキナデビューだそうです。
特別サイトの写真はカッコイイ!けど、
実物写真と思しき、この記事の一番上に掲載した写真から判断すると
(小さいけど)カッコワルイなぁ…orz

kissDigital X もあんまカッコ良くないが、こっちは輪をかけて...。

さぁ、写真から判断すると、ポップアップフラッシュを新たに装備。
本体サイズがだいぶ小さくなった。
ほかは、出すとプロテクターが巨大化、透明エリアも広く。

そんなとこですかね。
シャッター付近になぞのスイッチがついた〜くらいかな。

posted by masayu-i at 22:51| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

[SD9] SD9 修理中 / Lumix LX2

実は、掲載中の写真の一部にも目立ち始めてはいましたが、SD9 のスクリーンゴミが目立ちすぎるのでクリーニングに出しています。ついでにオートフォーカスも調整いただく予定。

なんていっている間に、 Lumix DMC-LX2 が 8/25 に発売。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/01/4325.html

コンパクトカメラのくせに、解像感がすさまじいし、造りもデザインもナカナカ。色は、個人的にはあまり好きでない pana カラーなんだけど、SD カラーより好き という他人はいるかもしれない。
そろそろ、コンパクトにも解像感で迫られてきている。

▼ 比較用記事(2つ)。
http://masayu-i.seesaa.net/article/20483293.html
http://masayu-i.seesaa.net/article/20511436.html
posted by masayu-i at 03:30| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月09日

[SD9] 画質比較2。

最近の(2005後半-2006年における)1000万画素超の機種は本当に適切な解像度を出力できているのかどうか、FOVEON x3 という特殊な技術を使用しているたった 340万画素機である SD9(2002年10月21日発売、当時20万円【当時としては激安】)と(某所掲示のサンプルと)比較してみることにした。

結論から言うと、α1,000 程度のクラスであるならば、SD9 が解像感で見劣りするようなことは無いと言えそうである。

そのほか詳細は 比較1と同じで、SD9 に不利なコンディションでの撮影である。


SD9 写真(340万画素)
IMG06577.jpg

SD9 二倍出力写真 (1200万ピクセル出力)
IMG065772.jpg

オリンパス e330 (700万画素) サンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/42459-3148-8-1.html

PENTAX K100D (600万画素) サンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/57336-4120-10-1.html

ソニー α100 (1000万画素) サンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56945-4072-14-1.html

---------
サンプルの一部を引用拡大した図である。
画面を等倍でトリミングしたのち、PNGで保存、ブロックノイズなどによる劣化を防いでいる。より分かりやすいように、 HTML 側で画像サイズを2倍になるよう(面積比4倍)指定してある。

このサンプル、新機種では1000万画素の α100 サンプルが一番解像感が高い。
しかしその1000万画素の α100 と比べても Foveon 340万画素(x3)の SD9 の解像感は高いのである。

k100D (600万画素)サンプル *2
k100_2.PNG

e330 (700万画素)サンプル *2
e330_2.PNG

α100 (1000万画素)サンプル *2
a100_2.PNG

SD9 (340万画素)サンプル *2
sd9_21.PNG

SD9 2倍出力 (1200万ピクセル出力)
sd9_22.PNG
SD9 2倍出力 (1200万ピクセル出力)*2
sd9_22.PNG
posted by masayu-i at 16:07| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月08日

[SD9] 画質比較1。

某サイトの [実写速報] が、市谷と飯田橋の間のある点より定点撮影しているため、そのデータを引用・比較することで、 SD9 vs 最新機種の解像感を試してみることにしたい。

試みの目的として、最近の(2005後半-2006年における)1000万画素超の機種は本当に適切な解像度を出力できているのかどうか、FOVEON x3 という特殊な技術を使用しているたった 340万画素機である SD9(2002年10月21日発売、当時20万円【当時としては激安】) と比較してみることにした。

結論から言うと、α1,000 程度のクラスであるならば、SD9 が解像感で見劣りするようなことは無いと言えそうである。

ちなみに、発色に関しては、各写真の撮影時期がまったくに異なり、気候条件、天候がまったく違うため、考慮外とさせていただきたい。
なお、SD9 の撮影に関しては曇り日の夕刻というかなり悪いコンディションで実施したため、晴れの日中であれば、よりベターな結果が出たであろうことをご報告しておく。
また、そのような撮影機会があれば、追加掲載したい。


SD9 写真 (340万画素)
IMG06582.jpg

SD9 二倍出力写真 (1200万ドット出力)
IMG065822.jpg

オリンパス e330 (700万画素) サンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/57336-4120-10-2.html

PENTAX K100D (600万画素) サンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/57336-4120-10-2.html

ソニー α100 (1000万画素) サンプル
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/56947-4072-14-2.html

- - - - - - - -
比較してゆくと、新機種に関してどのサンプルの解像度も大きな差はない。
あえていうならば、α100が若干解像感が細かい程度である。
それに対して、 SD9 は 340万画素出力でも十分に対抗できている。

以下に、比較としてわかりやすいスポットを、引用切り出しした画像を掲載する。切り出した画像は劣化を起こさぬよう PNG ファイルにしている。より分かりやすいように、 HTML 側で画像サイズを2倍になるよう(面積比4倍)指定してある。


*アンテナ部分
SD9 は、特にアンテナ周辺の描写に関して、コントラストの低いくもりの条件できっちりと描き出している。手すりの描写も繊細で、他の機種と比較してとびぬけて良いように見える。

k100D (600万画素)サンプル *2
kd100.PNG

e330 (700万画素)サンプル *2
e330.PNG

α100 (1000万画素)サンプル *2
a100.PNG

SD9 (340万画素)サンプル *2
sd912.PNG

SD9 2倍出力 (1200万ピクセル出力)
sd912_2.PNG
SD9 2倍出力 (1200万ピクセル出力) *2
sd912_2.PNG

-------

*ビルのロゴ部分
場所を移してビルのロゴ部分を見てみても、たった 340万画素の SD9 の描写は劣っていない。特に2倍出力されたものは対抗に十分な品質をもっているように見える。


k100D サンプル *2
kd100__2.PNG

e330 サンプル *2
e330__2.PNG

α100 サンプル *2
a100__2.PNG

SD9 サンプル *2
sd91.PNG

SD9 2倍出力
sd91_2.PNG
SD9 2倍出力*2
sd91_2.PNG

-------
posted by masayu-i at 23:10| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月12日

なんと新 SD ?!

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=16652507

E-mail from Sigma (January 10, 2006)....

Thank you for your inquiry.

We will have a new digital camera in the very near future but we do not have any details yet. We appreciate your support and interests in our products.
SIGMA CORPORATION OF AMERICA
15 FLEETWOOD COURT
RONKONKOMA, NY 11779

------------------------------------------------------------------------

期待してしまいますね。
posted by masayu-i at 08:57| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月20日

Asahi パソコン No395 / 文月氏コラム 考察

このコラムの中で SD10 に対する高評価に関しては特に異論は無い。
ベイヤー機種で、画像素子の1画素あたりの縮小化に関して、生成後画像の1画素あたりの描写悪化が発生していることについては良く理解が出来る。

しかし、SD10 など Foveon 方式をとっているものが1画素ずつ描写していることに対して、1DS や他コンパクト 800万画素がどの程度描写されているか、雑誌では細かすぎて判別があまりつかなかったように感じる。
まぁ、よくよくじっくり見ればつたわってこなくもないのだが、一ドットずつの描写のところははっきり言って見えるほうが異常だとおもう。ちょっと判別不能な感じだ。

そのため、SD10 の出力 300万画素の相対的価値について、あの記事内での説明には少々説得力に欠けるような印象を持った。もう少々1ドット描写の箇所を大きめに写るようにしてほしかった、そのように思う。



ついでだが、文月氏のホームページでデータDL可能と記載されていたが、12/19 現在ではそのようなデータは見当たらなかったので、もし知っている人がいたらディレクトリを教えて頂きたい。

posted by masayu-i at 00:06| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月07日

デジカメ雑誌は詰まらん

SD シリーズとかは全く無視なので、詰まらんです。
KissDN や ist、100D ばっかりなので詰まらんです。
SD10とか取り上げてください。
うまい人撮って下さい。
そして、レビューしてください。よろしくお願いします。
そういう感じです。

最近は超広角レンズとマクロレンズが欲しくなってきました。
30mmF1.4 買ったばかりなので、無心無心と言い聞かせています。

でも、こういうの▼撮ってみたいんですよね。あとブツ撮りも。
http://stream.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/24/l_mn_kiss22.jpg

ほっすぇー。
posted by masayu-i at 23:02| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月30日

デジカメのすすめ、デジ一のすすめ

結論から言うとPCもちの貧乏性に強力な写真ツール・これこそがデジカメである。
その延長で画質を追求するとデジタル一眼レフが欲しくなるという構図だ。


初心者はこの Cyber shot-U (DSC-U20) などで、デジカメ入門してしまおう。

u20.JPG
[SD9 + 30mm F1.4 で撮影後、トリミング]

短焦点AFかつ、広角レンズのため、思いっきり構図を楽しむことができる。
スイッチはレンズカバーと連動しており、がばっと空けると電源が自動的に入り、撮影可能になる。
単四バッテリが使用可能なのもよい。



ズーミングによる画角をたのしみたくなったり、簡易動画や色彩のより美しい写真を求めだしたらコレ(FinePix 6800z)だ。

6800z.jpg
[SD9 + 30mm F1.4 で撮影後、トリミング・リサイズ]

3倍ズームとスーパーCCDハニカム(3M モード推奨・最高 6M まで)の高解像度を楽しむことができ、富士フイルム独自の美肌エンジンで肌が綺麗に写る。


こった撮影を試みたく、解像感至上主義になりつつ財布が厳しい方にはこちらの一眼レフだ(SIGMA SD9)。

sd9.JPG
[FinePix 6800z で撮影後、リサイズ、レタッチ]

中古なら10万円切った価格で購入できる。
ローパスフィルタのない美しい画像は圧巻だ。
しかし、C社などの安楽一眼のようには行かず、苦手なシチュエーションや、ROW焼き操作などがあるので、非常に注意が必要。
詳しくは私のお気に入り blog のなかの maro さんのサイトを参考にされるといいですが、変わり者以外お勧めしないという感じになりそうです。続きを読む
posted by masayu-i at 00:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月29日

スタパは間違えだらけでデジカメ選びだ。

なんて。
「間違いだらけのデジカメ選び」とは、冒頭のスタパ氏の著書だ。
愛すべきその書に、いや、スタパ氏を強いて苦言を呈するならば、なぜ”D60”なのか・と。
「あまりに電子化されている…使うことに自体にアツくなれない…"俺はこのカメラを理解して操作して使い慣れてそしてすげぇ写真を撮るんだ!!"」と言っているわりに、いつもイージーユースベストショットなカメラを選んでいるような気がする。
まさしくこのスタパ氏の欲望をみたすべく作られたカメラが SD9 なのだ。
だから、間違っても「ラクに綺麗に撮りたい」とか、「常に綺麗な写真がいい」方たちにはお勧めできない。

いわゆる FinePix 6800z とまったく逆。 CANON と対極といってもいい。
価格も然りであり、 Foveon の優位性も然りだ。
だから、積極的に撮影に取り組みたいというハイアマに、ぜひ勧めたい。
しかし、機会性能は求められないので、ご注意アレ。
posted by masayu-i at 00:07| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月07日

30mm F1.4 顛末 4 (そろそろ完結かなぁ…)

実は昨日はカミサンがモデルになってくれまして、 30mm F1.4 を室内でためしどりできる絶好のチャンスでした。
SD9 + 30mmF1.4 の組み合わせの場合、AF はまったく信用なりませんので(SD10なら問題ない?!)これまでどおりマニュアルフォーカスになります。
ちょっと刺激的な写真なのでこちらでの掲載は控えさせていただきますが・・・。
全身の直立スタイルでの撮影はほぼ全部が後ピンになってしまいましたが、半身程度であればほぼ全数でピントが(+露出も)きちんと合いました。(マニュアルフォーカス…)

気合と視力で(自分に)なんとかなる範囲、ならない範囲がはっきりしてきた感触です。
posted by masayu-i at 21:18| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月22日

デジタルカメラマガジン

デジタルカメラマガジンを gontamaru さんから借りました。
gontamaru さんありがとうございました!

例のごとく新一眼と旧カメラの比較をしています。(2005年夏 一挙撮りおろし 主要16機種徹底検証!!)
2月のときとはずいぶん違い、SD10につらくあたっている記事ですが、流石に今の最新のヤツが良すぎるのでしょう。比較したら見劣りするほど改善されているのかもしれませんね。

そう思ってウェブの方を確認すると・・・

D2Xのサンプルが、かなり酷い…。パッと見は解像感が高いが、ノイズリダクションがききすぎているのか、よく見ると油絵のようになっています。まるで KODAK の DcsProSLR のサンプルにそっくりでした。
まさかとおもいましたが、 D50 のサンプルは綺麗のようなので何かの間違いだと思います。

そう思っていると、EOS-1Ds Mark U以外の CANON のサンプルは暗いシチュエーションばかりでノイズだらけ、EOS-1Ds Mark Uのサンプルにいたってはノイズを無理やり消したような水彩画のよう・というかなんというか。あっさりしていて奥行き感がや立体感皆無な感じです。
FinePix S3 Pro にいたっては SD10 2倍出力モードとほぼ同じくらいの解像力の絵を出力しているようで、高解像度に対して魅力を感じませんでした。

このサンプル群では SD9/10 優位を覆す感じはないですね。
一応サンプルリンクをつけますが。→ masayu-i のSD9 サンプル
posted by masayu-i at 23:59| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・SD9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。