2006年12月21日

PCG-Z1R/P もそろそろくたびれ気味だけど…




PCG-Z1R/P。

今使っているメインマシンの型番のこと。
マシンといってもバイクでも車でもなく、PC なんだけど。
中々買い換えられない。



日常 Web 閲覧、ブログ更新には困ってはいない。
FLASH アプリケーション開発にも大きな支障は無い。(もうチョット解像度高いとより良いけど…)

例のこども成長日記的な ハイビジョン動画 の編集、記録。
これがロービジョン(通常の DVD)ならばサクサクなのだが、ハイビジョンはもうまったくもってアレなのである。相手にならないのだ。


それで、遅くないうちに選手交代したいと思っているのだ。



もちろん性能うんぬんもそうなんだけれども、キーボードのタッチ、Enter の隣のキーの有無、液晶解像度、ノングレア処理の有無、もちろん CoreDuo 必須、ビデオ編集を考えると CPU は 2GHz はほしいしその場合はメモリも 1.5-2GB 欲しい、などを考慮し始めると、あっという間に希望 PC が 30万円を突破してしまう。

その上見栄えまでこだわり始めるとどうしようもない。
しがらみから抜け出せない感じである。


先日 LG の X-NOTE S1 シリーズ に光明を見出した。
確かにあれはナカナカだし、25万円未満でそこそこのが買えそうだという見通しは立った。
そうは言っても…である。

某巨大掲示板の VAIO NOTE-Z の13スレッド目(累計 1万2千コメント以上という意味である)にて、まだまだ戦友が多くいる事実を垣間見ると そうそう捨てたものではないし、後継を待ち望む声に耳を傾けるとおなじように待ち望む声を挙げたくなってしまうものだ。

ソニーの告発本というべきかの本に VAIO NOTE-Z が無能マネジメントにより継続開発 / 販売の中止を一方的に宣言されたという話があった。

金型が高かったのかもしれない。
この曲面を出すためのものだ。ほかのシリーズと比べて維持コストも馬鹿にならないだろう。セールス的にも大成功の部類ではないかもしれない。
もともとハイエンドに近いカテゴリであるため、安い機種ではない。
(相対的には安かったと思う。スタパ斉藤氏の過去記事にも他メーカーとの比較で、激安であると書いている)


そうであっても、というかそうであるからこそ
今でも愛用しているユーザが多数集まるわけなのだ。
某ニー とかいう落ち目の会社は、こういうユーザこそ大切にしていくべきなのである。


dobe.JPG

* また本文と関係ない写真掲載中…
posted by masayu-i at 00:13| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

[SONY] ソニーの終焉(?)

某掲示板のソニー板でのこと。
終焉であるというスレッドが立つ。
それもいくつもある。

ちょっと前までは、ソニーの優れた製品の中にあるダメ商品発表にかこつけて、必死に煽っている他社信者によるささやかな攻撃だったものだ。
しかし、現在では逆にソニー信者といわれた愛好家側のほうが、最近のソニー商品のダメさ加減に嘆いている状況だ。

VAIO の単調化、NetWork Walkman の使い勝手の悪さ、薄型 TV の出遅れ、Qualia 発表、CLIE の突然の終焉、Cybershot の大量不具合、rootkit 問題、Qualia 終焉、CP 問題、Walkman A のダメさぶり、PS2 互換性放棄問題、バッテリ発火問題…

など、ここ数年でドンドン深刻になっていっている。
当初の VAIO 単調化くらいはたいしたことは無かったのだが…

デジカメ部門、首位転落 という報道もあったようだけど、Cybershot の色なんて今まで全然良かったことがない。
Bravia 好調 という報道もあるけど、Bravia V/S には他製品とくらべて長所が何一つ無い。
ハンディカムは、記録メディアのバリエーション展開なんてトンチンカンなことをやっているうちに、CANON から、より高画質なものが出てしまう展開に。
VAIO はただ Type-T のデザインがいいだけで、他は他のメーカの製品がだらしないというだけに過ぎない。

LCD WEGA : L32HVX / CLIE : NX70V / VAIO PCG-Z1R なども、なんとか作ることのできた最近のソニーだが、もう残された資産がなくなったということなのだろうか。

携帯は カシオの W41CA を選んだ。
カメラは Finepix 6800z / SIGMA SD9 (お遊びで U20 もあるけど)を選んだ。

そして、それらはとても愛用しており、他の(ソニー)製品(CLIE 除く)とは使う頻度がまったくもって違う。

外付けドライブは Baffalo 、プリンタは EPSON PM-G820 だ。

全部 ソニーでも出している。過去よりソニー製品で固めていた私が、だ。あえてそれを選ばないほど、他社と競合して魅力の無い製品ばかり排出している状況であるといわざるを得ない。
利益の社内留保、株主還元は確かに必要だが、まずは顧客満足からなんとかするべきだ。
posted by masayu-i at 08:55| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月27日

VAIO U 見てきました。

液晶はすごい凝縮感。
あんまりアイコンがちっこいので呆気にとられたほど。
すごいちっこいです。大きさもかなり分厚いながら表面積は小さい。
使い勝手も悪くはない感じで、かなり見直しました。

ところで、 うちの VAIO NOTE Z ですが、
実は最大容量 1GB のメモリのところを、あえて上位規格の PC2700 の1GB に換装して 1.5GB にしました。
ビデオ編集楽になるかな?
posted by masayu-i at 22:35| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

改造済み Z1R/P

Memory 1GB → 1.5GB
HDD 60GB(4200回転) → 100GB(5600回転)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1488.49MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard ATI MOBILITY RADEON (Omega 3.8.221)
Resolution 1400x1050 (32Bit color)
Memory 1571,824 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/05/26 22:15

Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
プライマリ IDE チャネル
ST9100823A

Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
セカンダリ IDE チャネル
SONY CD-RW CRX950E

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27782 68526 69212 55290 35375 67064 14

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
11505 8989 2999 42 35008 25178 14689 16516 C:\100MB
posted by masayu-i at 22:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

VAIO NOTE Z 、HDD 換装完了。

「すべてのモバイルが嫉妬する」VAIO NOTE Z も3年もたつとほかのモバイルに嫉妬せざるを得ない状況になってきた。
PCG- Z1R/P は60GB 低速ドライブモデルだが、容量が厳しくなってきたのでこれを機に一気に拡張することにした。



hdd を seagate(海門) 5400回転 100GB に変更。
HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず 比で、下のような差に。

●使用前 (60GB 4800 回転?)
Read Write RRead RWrite Drive
24456 22770 9821 8285 C:\100MB

●使用後(100GB 5400回転 )
Read Write RRead RWrite Drive
36119 31067 16279 15512 C:\100MB

さすがに、発熱がちょっと増えたような気もするけど。
まぁ、がんばってほしいです。
posted by masayu-i at 02:04| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

masayu-i VAIO 論

VAIO 好きみたいに思われている節があるので一言物申す。

はっきり言って、VAIO だから良いということは全く無い。
かつて IBM の某デスクトップや、NEC(Lavie)の某軽量ノートにも多大なる尊敬と愛着の念をもちつつ、購入に踏み切れなかったということがある位で、他のメーカーでも良いものはいい。むしろ VAIO も糞だらけだ。

自分が支持している機種にはたまたま VAIO が多く、その機種は殆ど自前で購入した機種のみで、他機種は存在自体どうでもいいといった感じではある。
さて、具体的に話をすすめていこう。

購入した機種は以下である。(最初に購入したのは NEC の Lavie Nr150 だったなぁ。当時約40万だったなぁ・・・ orz)

・VAIO-M シリーズ (PCV-M350 L3)
・VAIO NOTE 505 シリーズ [中古] (PCG-505EX)
・VAIO NOTE R 505 シリーズ [中古] (PCG-R505/ASP)
・VAIO NOTE Z シリーズ (PCG-Z1R/P)

(X505 / Type-Tなど、ほしくても買えていない機種も若干存在する)


色々な理由はある。
とくに購入した機種は、重量と性能のバランスや、拡張性、使い勝手ほか、重視した点は多くある。

しかし、どれもソコソコのデザイン品質があるという点で共通しているように思う。
さて、そのデザインにおいて当初VAIOは大きな差別化を果たしたが、現状では大惨状にある。
まぁ、そこに至る過程でも糞機種は多かったわけで、以下に紹介する。


まず、VAIO-L シリーズ。デスクトップだが非常にかっこ悪くて泣けた。
他にも、ノートの QR だとか、GR、TYPE-Kや、VAIO HS,
VAIO P なんかは、かなりかっこ悪いといっても問題ないだろう。
TYPE-VTYPE-M も最近のは、やけにかっこ悪い。

つい最近までのフラグシップ、
TYPE-A
だって、自分では貰ってもほしくない機種である。
(TYPE-A オーナーさま、ごめんなさい m(_ _)m )

現在のTYPEで支持できるのは Mobile NOTE の TYPE-T と、新型 BORD PC の TYPE-L くらいだから、購入に踏み切れないわけである。どちらも振るスペックにすると高すぎるからだ。
posted by masayu-i at 07:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月17日

世界遺産

画面全体が暗い。
子トラストも抑え目になっていて、ちょっと期待はずれかな。
でも、まぁ綺麗だけど。
期待していたのに、案外ざんねんだったかも。
合間に入るソニーのハイビジョンの宣伝のほうがコントラストあって綺麗かな。

画質をナチュラルからダイナミックに変更したら、納得いく画面になった。
でも、ダイナミックは、通常の宣伝とかの画面が派手すぎるんだよなぁ。
posted by masayu-i at 23:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月06日

VAIO NOTE Z

過去に行ったレビューの紹介その2です。



通称 VAIO NOTE Z 、 PCG-Z1R/P です。
永遠の名機といわれるのは 505 とこれでしょう。
▼詳しいことはここにあります。

http://masayui.fc2web.com/z1.html
http://masayu-i.seesaa.net/category/595542.html
posted by masayu-i at 22:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月05日

秋冬 VAIO に新製品登場。

表題のとおり。
Type−Xの後継と、 Type-E の後継がでている。
とくにType-E の後継の Type-F lights は、初心者ダイヤルがあったほうがいいし、もっと早くに出すべきだった。
このモデル、ayame に薦めたかったなぁ…。
というわけで、大本営発表のほうもお知らせ。


・新製品の発売
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2005/products_1004.html
・Type-F light
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-FJ90PS/
posted by masayu-i at 23:35| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月18日

銀座に行ってまいりました 2

銀座と言えばソニー。
そこで Type-T をはじめいろいろなブツ撮りをしてまいりました。
Bravia を期待して行ったショールームですが、クオリアぐらいしかなく、まだ HVX シリーズが置いてありました。

[Sigma SD9 +30mmF.14]


久しぶりのショールーム。
流石に2005年に撮りなおすと少々古臭い感じがする。

IMG04061.jpg


入り口では AIBO がおでむかえ。
意外なことに ayame が喜んだ。
頭、のど、背中 についたセンサーで、撫でられることを自覚し反応する。
無理にピンクの骨を加えさせようとしていたが、徒労に終わった。

IMG04038.jpg

IMG04039.jpg

IMG04054.jpg


今回の主役 Type T
ある意味コレを撮る為に不得手のマニュアルフォーカス 30mm を持って参りました。
その成果が出たと思います。

プレミアムブルー
カーボン特有の筋は若干見える程度。てかてかでパーティクルがグリーンやブルーに光ります。

IMG04043.jpg

ホワイト
TRにそっくりな質感、カラーのようです。カーボン特有の質感はあまり感じられません。
プレミアムブルーと比べるとちょっと安っぽいかもしれませんね。

IMG04044.jpg

IMG04045.jpg

液晶は非常に薄い。写真より現物の表示品質はよい。
旧TypeTと同等以上の表示品質だ。

IMG04046.jpg

IMG04047.jpg

IMG04047.jpg

IMG04058.jpg


Type BX を記念撮影。
質感は VAIO のサイトそのまんまだったようです。

IMG04052.jpg


いまさらですが、プロジェクタのクオリアです。
こりゃ、映画館もびっくりというか、ヘボイ映画館なら、負けてしまいます。

IMG04055.jpg

posted by masayu-i at 20:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月11日

新 Type-T の本物みました。

今日は首都圏の
家電量販店に行って参りました。
そこでリアル 新Type-T を発見。
液晶がめっちゃくちゃ薄く、しかも画質は十分以上(旧タイプのTと同等以上の画質でした)。
軽さはバルサみたい。めちゃくちゃ軽いです。
惚れ惚れしてまいりました。
posted by masayu-i at 19:24| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月07日

VAIO NOTE Type-BX

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-BX90PS/feat1.html

Type-B(Zモドキ)と、一昔前の FR シリーズのあいの子・といった想起をさせるようなシンプルなデザインだ。Σデザインとかいいはっているが、たいして凝っているわけではない。

ただ、無難にまとまっているということは非常に重要だと思う。
しかも、フルスペックにするとやたらリッチな装備になるところもイイ。
3D、カメラ、指紋認証、ドッキングステーションによる拡張など、それぞれの機能搭載はいままでにもあったが、すべてがカスタマイズ可能・となると古今例を見ないかもしれない。
さらにSXGA+ を選べたり、ツルツルでない・液晶を選べるあたり、よく研究されていると思う。
さらに・が続くが、連想社もびっくりの、トラックポインタを装備したのが非常に大きい。

連想がIBM(PC部門)買収したことで、Thinkpad のブランド力(=競争力)が落ちている今、同じターゲットを狙ってきたのではないかと言える。

こういうエグく狙ってくるのもいいと思う。

がんばれ VAIO 。 X505 とか、 Type-X とか、わけわからんもんばっかり作っていちゃダメだよ。(でも X505 は欲しいなぁ。)

X505 についての続きコメントを読む
posted by masayu-i at 23:21| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月01日

VAIOgraphy

VAIOgraphy
という、VAIO のサイトのなかのアンケートの意見で、

先進性 is power.
過去のVAIOがこだわったデザインについて特集してほしいです。特にXRとかZとか、所有する喜びを満たす機種が沢山ありましたから。(男性)


というのがあった。
XR はおもちゃっぽいのでそれはともかく、 Z1R シリーズは確かにそのとおりである。
Type-A/S/B など、デザインの流用がされた代表機種が Z だからだ。

今でも、新Type-T か X505 以外の PC は Z1R を超えていないだろう。
コレからが楽しみである。

VAIOgraphy はここから!

続きを読む
posted by masayu-i at 00:52| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月31日

神機

モバイラーというか、ノート愛好家の理想を結集したような機体に仕上がってしまった 新 VAIO NOTE Type-T。
2スピンドルノートで 1.25Kg だぜ?やばいっす。

ちなみに、2スピンドルノートといえば、我が家ではワイドB5サイズの 700m とA4サイズの Z1R/P があるが、700m は 1.9Kg、軽量A4といわれた Z1R/P でさえ 2.1Kg 。
いかに 新 Type-T が軽いかわかる。
ちなみにワンスピンドル B5サイズの 505(EX) で1.29Kg、R505 で 1.9Kg なので、すさまじく軽いということが改めてわかるというものだ。

USB * 2 (1つはカバーの中), LAN *1 MemoryStick Slot*1 , mmc/SD Slot *1 , PCcard *1 , Blootooth * 1 , iLink * 1 , VGA * 1 ,IEEE802.11a/b/g準拠 , LANジャック と豊富なインタフェースのほか、1366×768ドットという、16:9 の、HDTV並(ハーフHDね)解像度を採用。約 4.5mm の厚さの液晶、ちらつきを抑えた 白色LED バックライト。NEW ウィングデザイン。
OS起動なしでAV操作可能なインスタントモードなどは非常に良いと思う。これでこそ VideoAudioIntegratedOperation だ。

バッテリも最大で14時間、小さいほうでも8時間前後もつ。恐ろしいほどだ。
流石低電圧版 pentiumM 1.2GHz。CeleronM1.0GHz はだめ。

ギミック、目玉大盛りという感じで、これで20万円は安い(心の奥底ではまだ高いと思っているが)といわざるを得ないだろう。
SD スロットを搭載するほど追い詰められている VAIO ではあるが、この機種が起死回生の一手にかなり近いということは言うまでも無いと思う。確実にヒットするだろう。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/30/news114.html
posted by masayu-i at 21:52| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬 VAIO !



キター!
ついにきましたこの瞬間。
今回は大幅ラインアップの見直しが図られており、特に Type-BX と Type-T は魅かれます。
特に特にこの新 Type-T !

薄ー!バッテリーすげぇ持つ!(最大14.5時間!!)
なんかサイドのラインいー!
キーボードかこいい!打ちやすそう!独立カーソルキー素敵!!
マジでヤバイ領域です。 Pentium M 1.2GHz 以外の選択肢が無いのは寂しいですが、この液晶の薄いこと薄いこと…

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-TX90PS/gallery.html

まぁ、詳しいことは余力があれば後日に。
posted by masayu-i at 00:42| 東京 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月19日

ソニーの新デジカメ Cybershot T5

一応、ハードウェアについて主に扱うブログなので取り上げてみるが…正直ソニーのデジカメ部門、かなり萎えますね。こういうのばっかり発売しているからソニーオタの masayu-i でさえ Cybershot を敬遠するが、わかってないようである。

どの辺りが問題かというと、結局 DSC-T1 から T3、 T33 ときて、殆どスペックや画像、デザインの進化がない。

そう思いきや、ソニーのサイトを見ると、随分と T33 から改善がされているように見える。
これはT33→T7の時の改善が一躍買っているのではないかと思う。(薄さでは全然比較対照にもならないくらいT5のほうが厚いようだ。)

人物写真が無いのが気になるが、案外草やガラスにはわりと強いようだ。
無機質なものを撮影する用途で気軽に持ち運ぶのには(撮影・ということについて言えばレンズバリアの開き方向が×のため気軽な撮影=× という感じだが)例のリアル・イメージング・プロセッサー によるノイズリダクションのパワーが凄いという感じがする上に、T33までの不自然なシャープネスがない感じだ。

私の感覚ではデザイン的にもかなりイケていないが、薄くて手軽なカメラが欲しい向きにはよいのではないかと思う。

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T5/sample.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/08/18/2107.html

*グランドベガについても情報があるが、実物をみてから書きたいと思う。
posted by masayu-i at 12:44| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月19日

VAIO ETHICS 終焉と SD9/10 コミュニティの存続

長きにわたって、VAIO 情報、ソニー情報の速報を確実に届けてくれ、さらには X505 などの超趣味的なモデルにまで人柱になってくれていたVaio Ethics。管理人の Brown Sugar 氏が転職の末、SONY 内部の人になってしまったことで一時的な終焉を迎えた。

既に VAIO Column という形で、当サイトの常連さんによる第二章が始まってはいるが、SONY 自体の低調ぶりもあり、イマイチ自分としては楽しんで読むことが出来ていない。
勿論、それは今までの Brown Sugar 氏の状況でもあったわけだが(例:MAC関係など SONY 以外のレビューがコラムの半分ほどを占めるようになってきてしまっている)やはり、Brown Sugar 氏の SONY に向ける情熱が期待感を持続させていたと言ってもいいかもしれない。

今度引き継ぐ方々も是非とも頑張って頂きたいが、 Brown Sugar 氏のように S505 の Extreme Edition をいきなりご購入されるほどの危険なまでの熱意と、そうはいいつつ、冷静に分析されるような独特なキャラクターは期待してはいけないと考えるとやっぱり寂しい思いで一杯だ。


同じように新作が無い(あるいはあってもなきがごとしが現状のVAIOでは?)SIGMA の DSLR だが、こちらのコミュニティは今でもホットだ。
こちらのアサイ氏のフォビオン掲示板では今でも画期的な情報交換がされているほか、maro氏のSD9/10のためのウェブサイトは、現在でも週に1回以上は SD 関係の内容で更新されている。

扱っている製品の性質の違いが最大のポイントで、特に一眼レフではレンズが継続的に販売されればそれだけネタになるということもある。

しかし、その根本的な商品の差のほかに、企業のスタンスの差があるように思う。
SIGMA のサイトで良く書かれているが、”カメラに不具合があって先方に送ったら、汚くなっていた別の部品の一部が新品と交換され全体的に新品同様になっていた”などの事例があるという。SONYでは寡聞にして聞いたことが無いことだが…。
また、SD9/10というものが 2002/3 に発売されつつ、いまだに現役で、素晴らしい画質を提供しており、ソフトウェアも継続的にバージョンアップされていることも非常に大きいと思う。


ものづくりとはかくありたいと思うものだ。
SD9 、もっと使い倒して見たいとおもう。
posted by masayu-i at 13:58| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・VAIO / SONY ( WEGA のぞく) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。