2005年08月14日

inspiron 700m の単体の写真

比較写真のみだったので、単体写真も掲載します。


クリックで拡大



クリックで拡大



クリックで拡大



クリックで拡大



クリックで拡大
posted by masayu-i at 18:49| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・inspiron 700m | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

inspiron 700m の比較写真2 (多機種 比較)

家に今残っている PC と比較してみた。よく見ると PC だらけだなぁ…。

R505 / Z1R との比較

まずは A4 2 Spindle の VAIO NOTE Z と B5 1 Spindle の R505 にはさんで比較。
R505 とは大きさの感覚がかわらない(縦に長いか横に長いかの差で)感じがする。重さも 1.9kg とほぼ同等なので、光メディアドライブが内蔵されている 700m の勝ち。(液晶解像度も高いし。)
アイコンの大きさは、いい比較になるのではないだろうか。 R505 は 12inch XGA、 Z1R/P は SXGA+ 。 700m は WXGA より縦ちょい長めの 1280 * 800。通常の WXGA は1280 * 768 なので、700m の液晶の 縦 800 ドットってところがなんかお得感があって気に入ってる。

700m の液晶は非常に美しいがコントラストが若干高い気がしている。(それも美しい要因の一つではあるが)下の写真で比較していただけると傾向はわかると思うが、 R505 の液晶が色的に一番無難な感じがしている。


クリックで拡大



クリックで拡大



505-EX との比較

往年の B5 スリムノート、 VAIO NOTE 505 と比較。
壁紙は最近のものにしてるので、一瞬(アレ?再販?!)なんて思われた方も?!…いないよね…。
アイコンがでかいです 505。そういう意味では見やすいです505!
斜め上からの比較なんか酷過ぎます > 俺。505 カワイソス。つうか 700m 綺麗。
正面からも、写真ではわからないかもしれませんが、700m 圧勝。美しすぎ。
でも 505 も古い割りに正面からや、薄さなどでは健闘しているなぁと。つかえないこともないあなぁ・・・なんて思って、Super π の結果見てドン引き。やっぱ MMX はダメだ〜。


クリックで拡大



クリックで拡大
posted by masayu-i at 11:10| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・inspiron 700m | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月13日

inspiron 700m の比較写真1 (PCG-Z1R比)

まずは VAIO NOTE Z こと PCG-Z1R との比較を掲載する。

サイズ比較

横幅は一回り違うがパッと見ではあまり差がわからないほどでしかない(10mm程度)。流石に縦はずいぶん違うが、700m が L バッテリをつければあまり変わらないかもしれない。
本体の厚さは、最厚部は大体同等。最薄については、(700m は実装面で厳しいので仕方ないが)Z のほうが断然薄い。










液晶比較

パッと見ではどちらの液晶の文字が小さいか・判断が難しいが、パネルの大きさとして Z のほうが大きく見えるのは自明だ。輝度、視野角は圧倒的に 700m の勝利だ。視野角は特に上下方向で強い(現在の一般的な液晶です)。うつりこみについては、Z のアンチグレアの液晶とは比べるべくもない。しかし、映り込みが酷くて見えにくい・という状況はよっぽど電球などの光源を直接映りこまさせていない限りは発生しにくいと考えてよさそうだ。












そういえば・・・・
posted by masayu-i at 23:51| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・inspiron 700m | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

inspiron 700m スペックについて



額面的なスペックは Dell のサイトやら google やらを見ていただければわかると思う。
実際の測定値についてはあまり多くないのではないだろうか。
というわけで、比較表を掲載してみることにする。

Superπ
1.3GHz の Celeron M である 700m は、1.5GHz の Banias PenM の PCG-Z1R/P を、104万桁で上回っており、209万桁で若干遅いだけという好成績を残している。
Celeron M の面目躍如 + Banias の価値というものを見直さなければならぬという思いがある。ただし、 Dothan(二次キャッシュ2MB)のものは40秒台まで高速化するらしいので参考までというところか。
graph2_.GIF


HD BENCH 3.3
ちょっと古いかもしれないが。700m(CeleronM 1.3MHz)の整数演算性能が際立って高い。また、浮動小数点演算性能も、クロックあたりでは十分すぎるほど出ている。比較の MMX Pentium の性能の低さが泣ける。

graph1.gif
posted by masayu-i at 23:28| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | ・inspiron 700m | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月12日

嫁の Inspiron 700m

昨日とどきました!
取り急ぎ写真掲示。
思ったより質感良いなぁ。

DSC01847.JPG

DSC01847.jpg

DSC01849.jpg

DSC01850.jpg
posted by masayu-i at 09:02| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ・inspiron 700m | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。